運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

坂本参考人 これまで日本には個人情報保護委員会がなくて、民間部門主務大臣制、公的部門自分のところで何とかしろ、自己点検ですね、そういう形ではできない、十分性認定は受けられないと言われていました。  民間部門について、個人情報保護委員会が監督する体制をつくったことによって少しはEUに近づいた、こういうことだと思います。

坂本団

2015-08-27 第189回国会 参議院 内閣委員会 第21号

今の御質問でございますが、御質問のとおりで、今回、個人情報保護法改正というふうなことがあるわけでありますが、これまで個人情報保護に関しては主務大臣制それぞれの各府省ということでやっておったわけでありますが、これは、個人情報取扱事業者監督権限、これを一元化をして新たな組織設置をするというふうなことにいたしておるところでありまして、この組織につきましては、現在、マイナンバー法に基づいて設置をされております

山口俊一

2015-06-02 第189回国会 参議院 総務委員会 第12号

このため、今回の法案個人情報保護法及びマイナンバー法の一部改正法案でございますが、こちらにおきまして、従来、主務大臣制を採用していた個人情報保護法執行体制独立した監督機関でございます個人情報保護委員会一元化をいたしました。その上で、我が国の代表として一元的に海外交渉に取り組む体制を整えたところでございます。  

二宮清治

2015-05-15 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

国民の皆さんからは、やはりこうして主務大臣制から保護委員会ということになれば、当然、注目も集まると思いますし、先ほど私、冒頭申し上げましたように、いろいろな方々が、何でうちにこんな情報が来るんだ、あの企業はもしかしたら個人情報保護法に違反しているんじゃないか、要は、こういう通報のようなものが今後来ることは想定されると私は思います。  

泉健太

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

現行個人情報保護に関する法律が採用している主務大臣制は、事業所管する立場から事業内容について知識を蓄積し、個人情報保護についても指針を示して業界に自主規制を行わせてきた経験を有する事業所管大臣に監督させることの実効性等を考慮して採用されたものであり、その当時の判断としては理解できる面がございました。  

宇賀克也

2014-03-17 第186回国会 参議院 内閣委員会 第4号

○国務大臣山本一太君) 今、秋野委員から御指摘のあったこのパーソナルデータ利活用に関する制度見直し方針の中では、正確に申し上げますと、実効的な執行かつ効率的な運用が確保されるよう、社会保障税番号制度における特定個人情報保護委員会機能権限の拡張や現行主務大臣制機能を踏まえ、既存の組織権限等との関係を整理するというふうになっております。  

山本一太

2013-04-11 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

個人情報保護法は、個人情報取扱事業者に対しまして、個人データ漏えい等を防止するため、安全管理措置を講ずる義務を明文で課しておるわけでございまして、このような法律上の義務が適切に果たされるよう、保護法が採用しております主務大臣制のもと、各事業等分野所管する主務大臣におきまして、個人情報取扱事業者を監督指導することになっております。  

松田敏明

2013-04-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

行政機関個人情報保護法にはそういうチェック機能は何もありませんし、独立行政法人等個人情報保護法にもありませんで、個人情報保護法に、これは民間を対象にするものですから主務大臣制をとりましたが、それもいろいろ議論をした結果そういうふうになったんですけれども、今度広く地方公共団体となりますと、単一の機関地方公共団体を含めて全部取り扱うのか、それとも地方公共団体にそれぞれ同じような制度を設けるのか、これは

堀部政男

2013-04-03 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

また、左側の民間部門の下に主務大臣制とありますが、それぞれの事業等分野における具体的な個人情報取扱いについては、その分野所管する主務大臣権限と責任を有する仕組みを取っております。各主務大臣、各事業等分野においてガイドラインを策定しており、これが事業者等が取組を行う際の指針となっております。  

伊達忠一

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そうではなくて、私はもう思い切って主務大臣制も排除をして、独立した機関がそれぞれ各省また行政機関独立行政法人民間等、それぞれの執行の状況をチェックしていく、監視していく、そして個人からさまざまな申し立てがあれば、そこでしっかりと受けて、また勧告意見等も申し述べていくというような、そういう仕組みづくりが急務ではないかと思っております。  

高木美智代

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

しかしながら、このような制度体系となっていることを理由に、内閣府と事業所管庁との二重行政になりかねないのではないかという御心配ですけれども、この法律はいわゆる主務大臣制をとっておりますから、内閣府は個別の事業者に対する監督等権限を有しておりませんので、そのようなことにはならないと考えています。  

野田聖子

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

具体的に、ただいま御指摘のございました弁護士法に関しましては、その考え方といたしましてはこういう考え方でございまして、弁護士に関しましては考え方はそういうことでございますが、弁護士法規定そのもの弁護士職務弁護士法によって規定されているわけでございまして、一方で、弁護士法弁護士自治観点から、主務大臣制による行政処分弁護士に及ぼすことが不適当なそういう法制になっているということがございます

寺坂信昭

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

罰則規定についても、職務のためであれば適用除外というようなことになっておりますし、民間の方の個人情報保護法は、主務大臣制が引き続きとられて、報道目的著述目的など、これは国によって恣意的に判断されるおそれがあって、不当に表現の自由が侵害される危険性もあるというようなことが広範に議論をされてまいりました。  

春名直章

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

アメリカやEU諸国の実情を見ても、個別法なら主務大臣制、包括法なら第三者機関というのが論理的な帰結なはずなのに、第三者機関の創設については二重行政になるとか行革に反するというのは全くもってまやかしであり、理由になってはおりません。  また、金融医療情報通信の三分野においては、情報漏れが起きた場合の権利利益の侵害が甚大であるということは政府自身も認めていることであります。

内藤正光

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

森ゆうこ君 官から民へということがやっぱり一番象徴的だと思うんですけれども、私は、この主務大臣制ということが官僚の権限、そして裁量、この懸念を、やっぱりいつまでも残る問題だと思うんですね。この点がこの委員会の審議の中でも最後まで懸念として残ったわけです。  今回、昨日ですね、KSD問題の村上正邦労働大臣実刑判決を受けました。

森ゆうこ

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

私、今回のこの法律の中でもう一点大変問題だなと思うのは、いろいろ御指摘ありますが、主務大臣制なんです。小泉総理主務大臣所管が明らかでない分野が存在する、例えば、そもそもNPOなどの市民活動主務大臣は一体だれなのかといったような質問が本当にこの委員会でも数々出されました。  小泉総理は、構造改革ということを掲げていらっしゃるんじゃないでしょうか。

森ゆうこ

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

ですから、当面、この報告徴収等、具体的に問題になるかと思いますが、そういう中で、主務大臣制がこの制度監視という点では適していないということが明らかになれば、やはり将来的には独立した監視機関を設けるということも検討されるべきである。それは衆議院特別委員会附帯決議にも出ているところでありまして、そのように考えております。  

堀部政男

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

吉川春子君 もう一つ、堀部参考人主務大臣制についてお伺いしたいんですけれども、主務大臣は、報告、助言、勧告、命令、罰則罰則まであるわけですが、そういう非常に大きな権限を持っているわけです。  それで、個人情報取扱事業者に対して個人情報取扱いに関して報告をさせることができると、こういう規定がありまして、報告は一番最初に来るわけですけれども、私はこれが非常に重要だと思っています。  

吉川春子

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

繰り返しませんが、本当に包括法でありながら主務大臣制でいいんだろうかという問題もありますし、なかなか総理との質疑で明言はしていただけなかったんですが、やはり万が一漏れたら、漏えいしたら社会的に大変な影響を及ぼし得るような、例えば医療だとかそういった分野個別法の制定ですね。

内藤正光

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

といいますのは、やはり主務大臣制というものの問題なんですが、私どもがこれまで何度も訴えてきましたのは、やはり主務大臣制では所管複数省庁にまたがるような事業者の場合あるいは案件の場合どうなるのか、いろいろ勧告権だとかそういったものをかざしながら複数省庁がいろいろ介入してくるんじゃないか、これは何としても避けなきゃいけないと、そういうようなことは申し上げてきました。  

内藤正光

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

それで、主務大臣制取扱事業者の問題について質問いたします。  細田大臣にお伺いしますけれども、五十条一項の適用除外は、メディア、学術研究機関宗教団体宗教活動政治団体政治活動となっていて、市民団体労働組合は入っておりませんけれども、その理由は何でしょうか。

吉川春子

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

森ゆうこ君 主務大臣制に対する誤解に基づいて、私たちが何か意地悪で質問しているように何か聞こえるんですけれども、そうじゃないんですよ。(「分かってるじゃない」と呼ぶ者あり)違うんですよ。この法案主務大臣裁量の余地が拡大されているんです。それは、その理由は私も初日に申し上げたと思いますが、基本原則が削除されたからなんです。大臣もきっとそうお思いになっていると思うんですよ。  

森ゆうこ

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

だけれども、そうじゃなくて、そういう行政縦割りが出てきた、主務大臣制を取る以上は、僕はやっぱりそういうことというのは必ずマージナルな部分では出てくる可能性があると思うんですよ。そのときには、この個人情報保護法運用に関しては、例えば内閣府なら内閣府でそういう相談窓口を置く。これは別に法令上のそんな根拠がなくても置けるわけです。そういうおつもりはあるわけですか。

松井孝治

  • 1
  • 2